
いつも食事の事ばかりなので、今回は運動についてお伝えして行こうと思います。
運動には有酸素運動と無酸素運動があるのはご存知でしょうか?
どちらもダイエット効果はもちろんあるのですが、役割が少し変わって来ます。
今回はその違いと、どのように効果的なのかをお伝えして行きますね!
有酸素運動

有酸素運動とは主にジョギングやウォーキングなどの同じ動きを長時間繰り返す運動の事です。
水泳や縄跳びなども有酸素運動になりますね。
有酸素運動の効果としては、一定時間以上続けて運動をすると体内に取り入れた酸素が脂肪や糖をエネルギーとして消費して行く所になります。
速過ぎると逆に有酸素運動としての効果が無くなってしまうので、ゆっくり長時間続ける事が大事です。
脂肪をエネルギーとして消費し始める時間の目安が大体20分ぐらいからになるので、20分以上続けられるスピードでジョギングをするととても効果的になってきます。
30分でも良いですし、可能であれば1時間を目標にジョギング出来ると効果としてはとても期待出来ます。
ウォーキングも同じですが、ジョギングに比べ負荷が少なくなって来ますのでジョギングほどの効果は期待出来ません。ただそれでもやらないよりはずっと良いので、ぜひ初めはウォーキングから初めてみると良いと思います。
デメリットとしては、有酸素運動は筋肉を分解してエネルギーに変えてしまう事もあるようです。
筋肉量が落ちると基礎代謝が下がってしまい痩せにくい体になってしまいますので、タンパク質はしっかりとって行きましょう。
無酸素運動

無酸素運動とは主に筋トレや短距離ダッシュなどの短時間に一気に負荷をかける運動の事です。
こちらは先程の有酸素運動と違い、糖をエネルギーとして使います。
一気に負荷をかける運動になるので、長時間続ける事は出来ません。なのでサーキットトレーニングのように一気に負荷をかける→休憩→一気に負荷をかける→休憩のように間に休憩を挟みながら行います。
主に速筋と呼ばれる筋肉を使う運動がこちらになるのですが、速筋はジョギングなどで使う遅筋と比べると燃費が悪くなります。
言い換えると基礎代謝が上がり、痩せやすい体質になると言う事です。
基礎代謝が上がる事により普段と同じ生活をしていてもダイエット効果が上がりますので、無酸素運動(筋トレ)もぜひ取り入れて行きましょう。
デメリットと言うほどの事では無いですが、無酸素運動は糖をエネルギーにしている為すぐ疲れてしまう事と運動自体が脂肪燃焼する訳では無い事ですね。
基礎代謝を上げる為なので、先行投資って感じですね!

ダイエットの観点で言うとやはりどちらも並行して行うのが効果的です。
有酸素運動のデメリットでお伝えした筋肉量の減少も無酸素運動の筋トレを行う事で補えます。
そして無酸素運動で筋肉量を増やす事により有酸素運動での脂肪燃焼効果が上がって行きます。
ただ、ダイエットの中心になるのは食事になりますのでプラスアルファで運動をすると効果抜群です!
